2022.9.23混沌化するエネルギー問題にどう向きあっていくか? ――いとうせいこう×飯田哲也×小川淳也×津田大介2022/3/6 イベントレポートウクライナ侵攻から半年。電力ひっ迫問題が語られる中、8月24日に岸田総理は「原発新設の検討を進める考え」を示した。去る7月14日にもこの冬の電力ひっ迫の対策として「最低でも原発9基の再稼働」を表明した。日本のエネルギー政策は再び震災前の状況に戻ろうとしているようだが果たしてそれでいいのだろうか?その問いへの答えのヒントとして、3月6日に『君ニ問フ』主催で開催されたエネルギー問題に関するトークイベントの内容を以下に掲載する。トークイベントが開催された3月6日は3.11 東日本大震災および福島第1原発事故から11年目を迎える直前のタイミングで、「なぜ原発はなくならず、なぜ再生可能エネルギーはベースロード電源になれないのか?」と題してトークを展開。くしくも、2022年3月3日にロシア軍の砲撃によりウクライナのザポリージャ原発で火災が起きるという衝撃的な事態が発生した直後だった。ゲストには、2021年4月に再生可能エネルギーによる「アーティスト電力」(注)をスタートさせたいとうせいこう、環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也、立憲民主党政務調査会長(当時)の小川淳也、原発やエネルギー問題について取材を続けるジャーナリストの津田大介の4氏を迎えて議論した。司会は震災以降、福島第1原発構内の取材を続けている『君ニ問フ』編集長・ジョー横溝。※本記事はイベント「なぜ原発はなくならず、なぜ再生可能エネルギーはベースロード電源になれないのか?」の書き起こしの一部に加筆/修正を加えて掲載しています。(注)https://minden.co.jp/personal/shareland/seikoito/READ
2022.9.16コロナ禍で身を縮めた音楽業界が復活するには ~インディペンデント(独立系)の立場でしかできないこと~対談 清春(アーティスト)×上昌広(医学博士・特定非営利活動法人「医療ガバナンス研究所」理事長)コロナ禍で音楽業界は活動の機会の多くを失った。行政から要請された3密回避などの行動制限はことごとく表現の幅を狭め、引退を余儀なくされたアーティストすらいる。一方で自ら新しい活動を模索するアーティストもいた。その違いを分けたのは、〝独立性〟かもしれない……。 そんな想いから『君ニ問フ』では、大手事務所などの組織 に属さずインディペンデントな立場で活動を展開する2人、アーティスト ・清春氏と医師の医療ガバナンス研究所理事長・上昌広氏の対談を企画。本メディア編集長のジョー横溝が司会を担当し、去る8月9日に対談が実現した。 2022年は2年ぶりにまん防などの規制のない夏を迎えたが、音楽業界は野外ライブですら声出し禁止などまだ身を縮めたままだし、コロナ禍で離れたファンが戻ってこないで苦戦しているアーティストもまだいる。かつての活気を取り戻すには、大手が動き始めるのを待つのではなく、独立したアーティストが突破するしかないと医師の上昌広氏は指摘する。コロナ禍でのライブイベント自粛は、2020年の2月に安倍首相(当時)が記者会見で大規模なイベントの自粛要請をしたことに端を発しているが、それを受けてPerfumeが東京ドームの公演を当日キャンセル。大手がやめたのを機に将棋倒し、右へならえで次々と自粛していき、いまだに大手が通常運転をするのをみんなが待っている感じがする。コロナ禍がやがて終息しても、新たな疫病はまた出現するであろうと言われている。その時に、やはり国の決定や大手の動向に従って長い自粛期間で 犠牲を伴いながら耐えるしかないのか、それともアーティスト達自身で新たなルールを作り検証して、自分の表現や自分の表現を愛してくれる人たちのために活動機会を最大限守るのか……それはコロナ禍でどれだけ模索するかにかかっているように思う。この2年で作られた風潮に誰が風穴を開け、人々に植え付けられた恐怖心を誰が取り払うのだろうか。READ
2022.8.21東京の水源地「檜原村」を産廃焼却場から守るには 「顔の見えすぎる民主主義」と「日本人に欠けている価値観」2022/6/28 イベントレポート東京都の西端にある檜原村。一帯に広がる豊かな自然での登山やハイキング、ロードバイク、川遊び、バーベキューなどの体験を求めて、年間20万人が観光に訪れる。村の8割が秩父多摩甲斐国立公園に指定されており、東京都が誇る自然観光資源だ。しかし、その檜原村に降って湧いた「産業廃棄物焼却処理施設」建設計画は、これまでの村のあり方を変えてしまうほどの衝撃を与えている。村民どうしのネットワーク、村議会のあり方、そして民主主義とは何なのか。村民不在で進められ、2022年秋には東京都知事の判断が下されようとしている中で、自分たちの未来は自分たちで決めたいと、反対運動が村の内外で広がり始めている。去る6月28日、LOFT9Shibuyaで「SAVE HINOHARA 東京の水源地『檜原村』を大規模産廃焼却場から守れ!〜『顔の見えすぎる民主主義』から日本の未来を考える〜」と題してトークライブを開催。前半では、檜原村移住者で反対活動を牽引(けんいん)しているジンケン氏、東京都環境局に40年勤め、環境問題に長年携わってきた藤原寿和氏、社会学者の宮台真司氏、元SEALDsで檜原村とも縁のある中川えりな氏を迎え、同計画の経緯と産廃焼却施設そのものの問題について話し合った。後半では、法律的な観点で運動に関わっている弁護士の半田虎生氏、元村議の吉川洋氏を加え、「民主主義」をテーマに議論した。ファシリテーターは本メディア編集長・ジョー横溝。READ
2022.6.3アーティストたちの平和への祈り――ウクライナ人道支援ライブ『PLAY FOR PEACE Vol.1』ダイジェストレポートPLAY FOR PEACE レポート(2) ロシア軍によるウクライナ侵攻から1カ月が経とうとしていた3月23日。 10組を超えるアーティストがウクライナ人道支援のために下北沢・Flowers LOFTに集い、配信ライブ『PLAY FOR PEACE vol.1』が開催された。 平和への想いが込められた演奏とトークの模様を写真で振り返る。※配信ライブの模様は2022年6月中旬までYouTubeにて全編公開中https://www.youtube.com/watch?v=PMXm289RwxE※【MESSAGE】はイベント後に登場者から頂いたコメントを掲載しています。READ
2022.5.15『PLAY FOR PEACE vol.1』 スペシャルトーク「FOR PEACE」――マリア・ゴロミドワ、雨宮処凜、ATSUSHI&ナターシャ・グジーPLAY FOR PEACE レポート(1)去る3月23日に開催されたウクライナ人道支援のための配信ライブ『PLAY FOR PEACE Vol.1』。https://www.youtube.com/watch?v=PMXm289RwxE 総勢10組以上のアーティストが参加したこのイベントでは、演奏と交互して出演ミュージシャンやさまざまなジャンルのゲストによるトークが行われた。 ロシア人カメラマンのマリア・ゴロミドワ、貧困問題など弱者の視点に立ち活動を続ける作家の雨宮処凛、ダンサーのATSUSHI&ウクライナ出身のミュージシャンであるナターシャ・グジー、3組によるトークを紹介する。※本記事は『PLAY FOR PEACE Vol.1』トークパートの一部を書き起こし、加筆/修正のうえ掲載しています。READ
2022.3.18発起人・ジョー横溝、共同発起人・佐藤タイジ、SUGIZO ウクライナ人道支援ライブ「PLAY FOR PEACE Vol.1」3月23日(水)開催PLAY FOR PEACE vol.1 開催のお知らせロシア政府によるウクライナ侵攻で被害を受けているウクライナの市民や子供たちを支援するための配信ライブ「PLAY FOR PEACE」を、ウェブメディア「君ニ問フ」編集長のジョー横溝が3月23日に開催します。 3月21日時点での出演者:JESSE(RIZE,The BONEZ)、荒井岳史(the band apart)、殴打!(ダースレイダー &オータコージ) feat. DJオショウ、タブゾンビ、曽我部恵一、佐藤タイジ&清春、真城めぐみ&八橋義幸、片平里菜、ATSUSHI & ナターシャ・グジー(ウクライナ出身の歌手・バンドゥーラ奏者)、ゴロミドワ・マリア(ロシア人カメラマン)、佐藤タイジ、SUGIZO(VTRメッセージでの参加) 他。配信会場となる下北沢・Flowers LOFT を運営するロフトプロジェクトのYouTubeチャンネルより配信を行います。投げ銭、専用口座への振込を呼びかけ、その収益は開催経費以外のすべてをUNHCRと日本ユニセフ協会に寄付いたします。READ
2021.12.24「できませんでした」では済まされない〝脱炭素社会〟は実現できるのか――SUGIZO×福田峰之×宮台真司×ダースレイダー『脱炭素社会について徹底深掘り!!』2021.7.22ニコニコ生放送『深掘TV ver.2』より 世界各国で異常気象や自然災害が続き、脱炭素社会に向けて各国が対応を迫られる中、2021年11月に開催されたCOP26。その約1年前、菅義偉総理(当時)が2020年10月26日の所信表明演説で、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」とも述べていたが、実際、日本は脱炭素社会を実現することは可能なのか。 この問題に関してニコニコ生放送『深掘TV ver.2』では7月22日、福島第一原発の事故前から脱原発を訴え、現在、水素エネルギーを使ってライブを行っているアーティスト、SUGIZO。そして長年再生可能エネルギー、水素エネルギー推進の旗振り役を務めてきた元衆議院議員、福田峰之の2氏を迎え、同番組レギュラー出演者宮台真司(社会学者)とダースレイダー(ラッパー)、司会の本メディア編集長のジョー横溝で語り合った。※本記事は『深掘TV ver.2』「脱炭素社会について徹底深掘り!!」の書き起こしの一部に加筆/修正を加えて掲載しています。https://www.nicovideo.jp/watch/so39071310(前半)https://www.nicovideo.jp/watch/so39071331(後半はチャンネル登録/購入で視聴可能)READ
2021.9.15アーティストたちが語る新たな野外音楽イベントの可能性 ――JESSE/Char/荒井岳史(the band apart)/Afro Begue/佐藤タイジ『ソラリズム夏2021』出演直後インタビュー&コメント2021年1月に行った『君ニ問フ』の鼎談でミュージシャン・佐藤タイジが、コロナ禍で苦境に立たされる音楽業界のために提案した〝小規模野外ライブムーブメント〟。その後、同プロジェクトは『ソラリズム』と命名され、佐藤タイジを「呼びかけ人」として発進、4月11日(日)に1回目となる野外イベントを東京都内の多摩あきがわLiveForestで開催した。2021年7月18日(日)には『ソラリズム夏2021』と題して2度目のソラリズムを開催。7月12日、東京都に4度目の緊急事態宣言が発出された中、家族連れを始め多くの人たちがこの地に足を運び、自然と音楽のコラボレーションを楽しんだ。本記事では、ソロで出演したJESSE、佐藤タイジ率いるシアターブルックにゲスト出演をしたCharへのロングインタビューに加え、荒井岳史(the band apart)、オマール・ゲンデファル+津田悠佑(Afro Begue)、佐藤タイジの演奏直後のコメントを掲載する。READ